こんにちは!この記事ではマイクラのアップデート「銅の時代」で追加されるアイテム「棚」について解説していきます。
- 棚の作り方
- 棚の使い道
- 棚にレッドストーン信号を流す場合に起きること
- 棚のレッドストーン信号の出力について
- 棚の装飾への使い方
- 棚のID
棚について知りたいことがある人はぜひ最後までご覧ください!
棚の入手方法
棚はクラフトでのみ入手方法です。
作り方

棚は皮を剥いだ原木6個で作成することができます。
使用した木材の種類がそのまま棚の木材の種類に適用されます。そのため、違う木材を混ぜてクラフトするのは不可能です。
棚の使い道
アイテムの出し入れ
棚には3つアイテムを入れられる場所があり、それぞれのマスにアイテムを入れることができます。
また、アイテムを持った状態でアイテムが入ったマスにアイテムを入れると交換されます。
逆にアイテムを持っていない状態でアイテムが入ったマスを押すとアイテムを取り出すことができます。
アイテムを入れる、交換する、取り出すボタンはすべてアイテム使用ボタン(右クリックなど)です。
最大1スタックアイテムを入れられるので、例えば64個のアイテムを入れても1つのアイテムのように表示されます。何個アイテムを入れても1かたまりとして扱われるので32個のダイヤモンドを持った状態で10個のダイヤモンドが入ったマスを押すと足されるのではなく交換されます。
レッドストーン信号を流して使う

棚にはレッドストーン信号を流すことが可能です。レッドストーン信号を流すと見た目が変化し、マスの境界がなくなります。
この状態でアイテムを出し入れする場合、アイテムがまとめて入れ替わります。入れ替わる場所は1個だけ置いてある状態であればホットバーの右3個、2個並べていると右6個、3個並べているとホットバーのアイテムすべてが入れ替わります。
レッドストーン信号を出力する

レッドストーンコンパレーターを使うことで、棚に入っているアイテムの入れ方と数のパターンで1~7の信号強度のレッドストーン信号を出力することができます。

棚の右側に入れている場合は4、真ん中で2、左側で1の信号強度になります。
複数のマスに入れた場合それぞれが足されます。例えば右側と左側に入れた場合1+2=3の信号強度になります。
装飾として使う
アイテムを入れたりなど様々使い道がありますが、もちろん建築の装飾としても使い勝手が良いです。

凹凸感のある見た目なので柵のように見せることが可能です。

木材の種類によって違った使い方が出来るので、それぞれの色にあった建築が可能です。
棚のIDなど
IDは基本的に木材の名前+shelf
です。/giveコマンドや/fillコマンドなどに使用可能です。
アイテム名 | ID |
---|---|
BE:樫の棚 JE:オークの棚 | oak_shelf |
トウヒの棚 | spruce_shelf |
BE:樺の棚 JE:シラカバの棚 | birch_shelf |
ジャングルの棚 | jungle_shelf |
アカシアの棚 | acacia_shelf |
BE:黒樫の棚 JE:ダークオークの棚 | dark_oak_shelf |
マングローブの棚 | mangrove_shelf |
BE:桜の棚 JE:サクラの棚 | cherry_shelf |
ペールオークの棚 | pale_oak_shelf |
竹の棚 | bamboo_shelf |
真紅の棚 | crimson_shelf |
歪んだ棚 | warped_shelf |
終わりに
棚は装飾として使えるだけでなく、ホットバーのアイテムの交換が簡単に出来るので便利ですね!
木材の種類ごとに違う雰囲気を楽しめるので建築にはピッタリだと思います。ぜひ活用してみてください!
それでは!
コメント