マイクラ未購入の方必見!マイクラの買い方はこちら

【マイクラ統合版】雪玉で出来る投下物資の作り方!マイクラでバトロワを作るときに好きな中身のチェストをドロップできる!

コマンド
記事内に広告(Amazonを含む)が含まれています。
スポンサーリンク

今回は雪玉だけで投下物資を呼び出せるようになるコマンドを紹介します。この方法を真似するだけで雪玉を空に向かって投げると好きな中身のチェストを呼び出すことが出来るようになります!バトルロワイアル系のゲームでよくある投下物資をマイクラで再現したい人はぜひ最後まで見てください!

作り方

用意するもの

※クリエイティブモードで作る前提なので、数量に関しては参考程度に考えてください。

用意するもの
コマンドブロック19
ストラクチャーブロック1
レッドストーンダスト6
レッドストーンコンパレーター2
レッドストーンリピーター1

方法

ステップ1

まずコマンドブロックレッドストーンリピーターなどををこのように並べてください。

コマンドブロックの置き方その1

コマンドの入力はこの後説明しますので、中には何も書かなくて大丈夫です。

コマンドの設定と中身は以下の画像とそれに対応する番号通りにしてください。

コマンドブロックの置き方その1 番号付き

①:設定 リピート 無条件 常時実行

コマンド

/execute as @e[type=chest_minecart] at @s run particle minecraft:water_evaporation_bucket_emitter ~ ~5 ~

②:設定 リピート 無条件 常時実行

コマンド

/execute as @e[name=<防具立ての名前>] at @s run tp ~ ~ ~

好きな防具立ての名前のところにはコマンドの実行過程で使用する防具立ての名前を入れます。好きな名前をいれていいです。

ただし、これから先にも出てくるので統一してください。私はarmor_stand_aという名前にしました。

防具立ての名前は出来るだけワールド内の他のエンティティに付けられた名前と被らないようにしましょう。もしどうしてもワールド内の他のエンティティに付けられた名前と同じにしたい場合は[]内に

,type=armor_stand

を以後、この防具立てを使うコマンドにも含め追加してください。

③:設定 リピート 無条件 常時実行

コマンド

/testfor @e[type=snowball]

④:設定 インパルス 無条件 動力が必要

コマンド

/execute as @e[type=snowball] at @s run summon chest_minecart ~ ~30 ~

⑤:設定 鎖 無条件 常時実行

コマンド

/kill @e[type=snowball]

⑥:設定 鎖 無条件 常時実行

コマンド

/say 投下物資が来るぞ

ここにはチェスト付きトロッコが落ちてくるときのセリフが入ります。

ポイントしたときの注意のところに好きな名前を入れるとセリフの発言主の名前を変えることが出来ます。コマンドブロックが言うのでデフォルトでは[!]ですが、例えば私は今回、「プレイヤー」と入れました。

⑦:設定 鎖 無条件 常時実行

コマンド

/say 気を付けろ!

こちらも同様にセリフを入れます。先ほどのセリフと発言主の名前を統一してください。

⑧:設定 鎖 無条件 常時実行 ティックの遅延:60

コマンド

/say 来たぞ!

先ほどと同様に発言主の名前を統一してください。また今回はティックの遅延があるので注意してください。

⑨:設定 鎖 無条件 常時実行

コマンド

/execute as @e[type=chest_minecart] at @s run structure load <ストラクチャーの名前> ~ ~ ~ 0_degrees

こちらは落下したチェスト付きトロッコの座標にストラクチャー(後ほど解説)を読み込むものです。

私はチェストだけのストラクチャーを読み込むのでわかりやすく名前はchestにしました。

⑩:設定 鎖 無条件 常時実行

コマンド

/kill @e[type=chest_minecart]

⑪:設定 鎖 無条件 常時実行

コマンド

/kill @e[type=item]

⑫:設定 インパルス 無条件 動力が必要 ティックの遅延:5

コマンド

/execute as @e[type=chest_minecart] at @s run summon armor_stand <防具立ての名前> ~ ~40 ~

好きな防具立ての名前をいれてください。

必ず名前はと同じにしてください。

⑬:設定 鎖 無条件 常時実行 ティックの遅延:260

コマンド

execute as @e[name=<防具立ての名前>] at @s run fill ~ ~-130 ~ ~ ~ ~ air replace chest

こちらは召喚したチェストを時間差で消すものです。

ティックの遅延を260にした場合、チェストが表れてから10秒後にチェストが消えます。

消える秒数でティックの遅延を求める式は

60+20・秒数=ティックの遅延

です。(・は×と同じで掛けるという意味)

⑭:設定 鎖 無条件 常時実行 ティックの遅延:2

コマンド

kill @e[name=<防具立ての名前>]

こちらも<防具立ての名前>の部分を,と揃えてください。

ステップ2

次に以下の画像のコマンドブロックを入力していきます。

もうすぐで終わるのでもうひと踏ん張りです。

置き方は以下の通りです。

コマンドブロックの置き方その2

ステップ1と同様、コマンドの設定と中身は以下の画像とそれに対応する番号通りにしてください。

コマンドブロックの置き方その2 番号付き

⑮:設定 リピート 無条件 常時実行

コマンド

/testfor @e[type=chest_minecart]

⑯:設定 インパルス 無条件 動力が必要 ティックの遅延:40

コマンド

/execute as @e[type=chest_minecart] at @s run playsound random.explode @a ~ ~ ~

⑰:設定 鎖 無条件 常時実行

コマンド

/execute as @e[type=chest_minecart] at @s run particle minecraft:huge_explosion_emitter ~ ~ ~

⑱:設定 リピート 無条件 常時実行

コマンド

/effect @e[name=<防具立ての名前>] invisibility 999 1

ステップ3

最後にストラクチャーを作ります。ストラクチャーとは簡単に言えば、構造物を名前を付け保存できる機能です。もちろん保存したストラクチャーを設置することもでき、今回はそれを利用します。

作り方は簡単です。

まず以下のコマンドを入力してストラクチャーブロックを手に入れてください。

/give @s structure_block

そして広い所にストラクチャーブロックを置きます。置くときは適当なブロックの上に置き、地面から1マス高いところに置きましょう。

設置するとこのようになると思います。

ストラクチャーブロックの置き方

そして1マス上に置くために置いたブロック(この画像でいうと丸石ブロック)を壊します。

そしてストラクチャーブロックをブロックを設置するボタンを押し、開きます。

すると下の様な画面が出てくると思うので、画像のように設定してください。

ストラクチャーブロックの設定

サイズ:X 1 Y 1 Z 1

オフセット:X 1 Y -1 Z 0

エンティティを含める:オフ

あとはいじらないでください。

そして設定が終わったら一度ストラクチャーブロックを閉じます。

そして、枠線の中にチェストを置きます。

チェストを置く場所の明示

チェストをこのように置き終わったら、中に支援物資として落としたいアイテムを入れます。

ストラクチャーブロックの範囲内にチェストを置いた後の様子

私は今回下の画像のように入れました。

チェストの中身の例

そして入れ終わったら再びストラクチャーブロックをブロックを設置するボタンで開き、ストラクチャー名のところに好きなストラクチャーの名前を入れます。

ストラクチャーの名前を入力する場所

必ずストラクチャーの名前はと同じにしてください。

名前を入力したら、保存を押します。

これで雪玉で出来る支援物資の完成です。

実際に動かしてみる

雪玉を空に向かって投げると…

雪玉を上空に向かって投げる様子

このようにチェスト付きトロッコが召喚され…

召喚されたチェスト付きトロッコ

そしてチェスト付きトロッコが落ち終わり…(爆発は演出なのでダメージは受けません。)

落ちてきたチェスト付きトロッコ

このようにチェストが現れます。

設置されたチェスト

そして中身を確認すると、

チェストの中身がきちんと入っている様子

きちんと中身が入っています。

注意点

はチェスト(厳密には雪玉の座標に召喚されたチェスト付きトロッコ)の上に召喚された防具立てから下のX、Z座標が同じ場所にあるチェストを空気に置き換えるコマンドです。

そのため、ワールドに既にあるチェストに影響を及ぼす可能性があります。

もしそれを避けたい場合、②、⑫、⑬、⑭、⑱のコマンドブロックを破壊してください。

ただしその場合、時間差でチェストが消えなくなり、手作業で壊す必要が生じます。

もし、チェストを消す処理をどうしても残したい場合、樽のようなチェストの代わりになるものを使ってストラクチャーを用意することで対策は出来ます。

終わりに

長くなりましたが、以上が雪玉で投下物資が呼び出せるようにする方法です。

少し手間ですが、一度出来ると結構PvPを面白くする要素になります。

ぜひミニゲームを作る際、PvPの要素として使ってみてください!

それでは!