こんにちは!この記事ではマイクラの釣り・釣竿について解説していきます。
- 釣竿の作り方や直し方
- 釣りのやり方
- 釣りで釣れるアイテムと確率
- 釣竿におすすめのエンチャント
- おしゃれな釣り堀の作り方
マイクラで釣りをしてみたい人はぜひ最後まで見ていってください!
釣竿について
釣竿とは
釣竿はマイクラで釣りをするために必須のアイテムです。このアイテムを使わなければ釣りをすることはできません。
釣竿の作り方

釣竿は棒3つと糸2つで作ることが出来ます。糸はクモから入手でき、序盤で手に入れやすいアイテムです。
釣竿の耐久値・ID
釣竿の耐久値は64です。またIDはfishing_rod
です。
釣竿の修理方法
金床を使う

エンチャントが付いている場合は金床で修理しましょう。エンチャントが受け継がれます。ただし、コストとして経験値を消費するため注意してください。
クラフトを使う

クラフトでも修理することが出来ます。ただしエンチャントは引き継がれません。エンチャントが付いていない場合はこちらで修理しましょう。
修繕を付ける
修繕を付けることで、手に持った状態で経験値を得るだけで耐久値を回復させることができます。
ニンジン付きの棒を作る

釣竿とニンジンを画像のように配置することで、ニンジン付きの棒というアイテムを作ることが出来ます。
ニンジン付きの棒は耐久値がフルになった状態で作製されます。
そして、ここからがポイントで、なんとニンジン付きの棒を豚で使い耐久値が切れると耐久値がマックスの釣竿になります。
この方法を使えば豚に鞍を付け、乗った後にニンジン付きの棒を使用ボタンで消費し耐久値を切らすだけで釣竿をいくらでも耐久値を回復させることができます。
釣りのやり方とコツ

釣りのやり方は簡単です。まず水に向かって釣竿の浮きを投げます。浮きはブロックを設置するのと同じボタンで投げることが出来ます。

魚が近づいてくると水が走るようなアニメーションが出てきます。
コツとしては、それが浮きにちょうど着くと浮きが沈みジャバンという水が跳ねる音がするので、そのタイミングでもう一度釣竿を投げるのと同じボタンを押すことで釣ることが出来ます。
統合版は特に釣るのが難しいので浮きが沈むかよりも音が鳴ったかどうかでタイミングをはかることを心がけてください。慣れれば割と簡単に釣ることが出来るため、まずは回数を重ねましょう。
釣りにかかる時間
釣りにかかる時間は通常5〜30秒です。しかし、様々な条件によって変化します。
釣りにかかる時間の条件は複雑なので表にまとめました。
条件 | かかる秒数の減増 | かかる秒数の変化 |
---|---|---|
「入れ食い」のエンチャント | 減 | レベルごとに最大待機時間が5秒減少 |
「浮き」に雨が直接当たっている | 減 | 4分の3倍 |
太陽光や月光が少しでもブロック*によって遮られた場合 | 増 | 2倍 |
これらの条件は、実際に釣りをする際に覚えていると便利なのでぜひ覚えてください。
釣りで釣れるアイテムと釣れる確率
釣れるアイテムは基本的にどのバイオームでも同じですが、ジャングルバイオームのみ釣れるアイテムが異なります。また、釣れるアイテムの確率は宝釣りのエンチャントのレベルによって異なります。
釣れるアイテムには大まかに3つのグループがあります。
魚 | 食料になるアイテム タラ、サケ、熱帯魚、フグが該当する |
---|---|
宝 | レアなアイテム エンチャント本や名札などが該当する |
ゴミ | 釣り以外で簡単に入手可能なので基本的に不要なアイテム 革や棒などが該当する |
Java版では宝を釣るためには条件があります。(この後解説します。)
ジャングル以外のバイオームで釣れるアイテム
以下の表はジャングル及びその亜種以外のバイオームでの釣れるアイテムと確率をまとめたものです。
釣れるアイテム・カテゴリ | 確率(宝釣りなし) | 宝釣りⅠ | 宝釣りⅡ | 宝釣りⅢ |
---|---|---|---|---|
魚 | 85% | 84.8% | 84.7% | 84.5% |
生鱈![]() | 51% | 50.9% | 50.8% | 50.7% |
生鮭![]() | 21.3% | 21.2% | 21.2% | 21.1% |
熱帯魚![]() | 1.7% | 1.7% | 1.7% | 1.7% |
フグ![]() | 11.1% | 11% | 11% | 11% |
宝 | 5% | 7.1% | 9.2% | 11.3% |
エンチャントされた弓![]() | 0.8% | 1.2% | 1.5% | 1.9% |
エンチャント本![]() | ||||
エンチャントされた釣竿![]() | ||||
名札![]() | ||||
オウムガイの殻![]() | ||||
鞍![]() | ||||
ゴミ | 10% | 8.1% | 6.1% | 4.1% |
スイレンの葉![]() | 1.7% | 1.4% | 1% | 0.7% |
ボウル![]() | 1% | 0.8% | 0.6% | 0.4% |
釣竿![]() | 0.2% | 0.2% | 0.1% | 0.1% |
革![]() | 1% | 0.8% | 0.6% | 0.4% |
革のブーツ![]() | ||||
腐った肉![]() | ||||
棒![]() | 0.5% | 0.4% | 0.3% | 0.2% |
糸![]() | ||||
水入り瓶![]() | 1% | 0.8% | 0.6% | 0.4% |
骨![]() | ||||
イカスミ![]() | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.04% |
トリップワイヤーフック![]() | 1% | 0.8% | 0.6% | 0.4% |
ジャングルで釣れるアイテム
ジャングルバイオームおよびその亜種のバイオームでは、基本的に確率は同じですが、統合版のみ生鱈以外の魚が釣れる確率が異なります。また、統合版とJava版ではゴミが釣れる確率も異なりますが、宝が釣れる確率は変わりません。
以下の表はジャングル及びその亜種で釣れるアイテムの内、ジャングルバイオーム以外で釣れるアイテムと確率が異なるものだけをまとめた表です。
釣れるアイテム・カテゴリ | 確率(宝釣りなし) | 宝釣りⅠ | 宝釣りⅡ | 宝釣りⅢ |
---|---|---|---|---|
魚 | 85% | 84.8% | 84.7% | 84.5% |
生鮭![]() | 34%(統合版のみ) | 33.9%(統合版のみ) | 33.9%(統合版のみ) | 33.8%(統合版のみ) |
熱帯魚![]() | 0%(統合版のみ) | |||
フグ![]() | ||||
ゴミ | 10% | 8.1% | 6.1% | 4.1% |
スイレンの葉![]() | 統合版:1.4% Java版:1.5% | 統合版:1.1% Java版:1.2% | 0.9% | 0.6% |
竹![]() | 統合版:0.8% Java版:0.9% | 0.7% | 統合版:0.5% Java版:0.6% | 統合版:0.3% Java版:0.4% |
カカオ豆![]() | 0.8% | 0.7% | 0.5% | 0.3% |
ボウル![]() | 統合版:0.8% Java版:0.9% | 0.7% | 統合版:0.5% Java版:0.6% | 統合版:0.3% Java版:0.4% |
革![]() | ||||
革のブーツ![]() | ||||
腐った肉![]() | ||||
棒![]() | 統合版:0.4% Java版:0.5% | 統合版:0.3% Java版:0.4% | 0.3% | 0.2% |
糸![]() | ||||
水入り瓶![]() | 統合版:0.8% Java版:0.9% | 0.7% | 統合版:0.5% Java版:0.6% | 統合版:0.3% Java版:0.4% |
骨![]() | ||||
イカスミ![]() | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 統合版:0.03% Java版:0.04% |
トリップワイヤーフック![]() | 統合版:0.8% Java版:0.9% | 0.7% | 統合版:0.5% Java版:0.6% | 統合版:0.3% Java版:0.4% |
釣りで手に入るエンチャントされたアイテムの特徴
エンチャント本には、エンチャントテーブルでレベル30のエンチャントを本に付けた場合と同等のエンチャントが付与されています。
これらのエンチャント本には、エンチャントテーブルでは付与できないトレジャーエンチャント(修繕など)も含まれる可能性がありますが、スニーク速度上昇、ソウルスピード、ウィンドバーストのエンチャントは付与されません。
エンチャントされた弓と釣竿には、レベル22〜30のエンチャントが付いています。ただし、耐久値が削れています。トレジャーエンチャントも含まれているため、修繕などエンチャントテーブルでは付けられないエンチャントが付いている可能性があります。
釣りで得ることが出来る経験値
釣りをすることで1~6ポイントの経験値オーブが出現します。これを拾うことで経験値を得ることが出来るため、修繕を付けた釣竿を使えば無限に釣ることが出来ます。
宝が釣れる条件(Java版限定)
Java版では宝が釣れるには浮きの周りの5×4×5(縦×高さ×横)ブロックが、水源または水源を遮らないブロック(コンブや海草など)と空気である必要があります。
この条件を満たしていなければ宝は釣れなくなり、魚とゴミのみが釣れるようになります。(統合版は関係なく宝が釣れるので、統合版の場合は気にする必要はありません。)
分かりづらいと思うので図で説明します。

浮きが周囲のブロックからどの方向も2ブロック離れていることでまず縦と横の条件を満たします。

また、水面から深さ2ブロック、上の空気ブロックが2ブロックある必要があります。これを満たすことにより高さの条件を満たします。
これらすべての条件を満たした場合にのみ宝のアイテムが釣れます。宝を釣りたいときにこの条件を満たしていることを意識してみてください。
釣りをするのにおすすめの場所
先ほどまでの説明を元に考えると以下の条件を満たした場所をおすすめします。
- 日の光や月の光が全く遮られずに浮きに当たる
- 雨が降ると水が浮きに当たる
- 宝が釣れる条件を満たしている(Java版限定)
- 拠点から簡単にたどり着ける
これらの条件を満たした場所であればどこで釣っても変わりません。ただし、このような条件の場所がなければ釣り堀を作るのも1つの手です。釣り堀の作り方はこの後説明しています。
釣竿のおすすめエンチャント
- 入れ食い
- 宝釣り
- 修繕
- 耐久力
入れ食い
入れ食いは魚が釣れるまでの時間を短縮することが出来るエンチャントです。
通常では5~30秒かかる釣りの時間を入れ食いⅠで1~25秒に、Ⅱで1~20秒に、Ⅲで1~15秒に短縮することが出来ます。
最大レベルはⅢです。単純に釣りの効率が上がるため付けておきたいエンチャントです。
おすすめ度★★★★★
宝釣り
宝釣りは釣れるものの中で宝に分類されるアイテムが釣れやすくなる上に、ゴミが釣れる確率が大幅に下がるためおすすめです。
最大レベルはⅢです。魚を釣ることだけが目的なら正直そこまでいらない気もしますが、付けておけば名札やエンチャント本などのレアアイテムが釣れる確率が増えるため、釣りで良いアイテムを釣りたい人は付けておきましょう。
おすすめ度★★★★☆
修繕
修繕は利き手、またはオフハンド(釣竿をオフハンドで持てるのはJava版限定)で持っている状態で経験値を手に入れると耐久値が回復するエンチャントです。
レベルはⅠのみです。
釣竿を使い釣りをすると同時に経験値が手に入ります。
つまり修繕を付けていることで、実質耐久値が減らないため半永久的に釣りを続けることが出来ます。
このエンチャントはエンチャントテーブルで付けることが出来ません。ですが、修繕のエンチャント本や修繕が付いた釣竿は釣りで釣ることが出来ます。
その他の修繕の入手方法はこちらの記事をご覧ください。
おすすめ度★★★★★
耐久力
耐久力は、耐久値が減少する確率が減るため、耐久値が実質増えます。
最大レベルはⅢです。釣竿は耐久値が64と低いので付けるのをおすすめします。正直修繕が付いていれば耐久値が回復しますが、修繕を付けられるようになるまでの引継ぎとして使えます。
また、修繕が付いていても耐久値が減りづらくなるので修繕に使われる経験値を削減でき、釣りで稼げる経験値が増えます。
おすすめ度★★★★☆
最強の釣竿の作り方

最強の釣竿は先ほど紹介したすべてのエンチャントを付けており、なおかつそのエンチャントが全て最大レベルである状態の釣竿です。

おすすめの作り方は、まずエンチャントテーブルで宝釣りを付けます。宝釣りのレベルは何でもいいです。

そして、後は修繕を付けます。これにより既に釣りを半永久的に出来るので後は残りのエンチャントが付いた釣竿かエンチャント本が釣れるのを待ちましょう。釣れたら金床で合成しましょう。
待ちきれなければ別の釣竿を用意しエンチャントし、そちらと合成するのも手です。
自動釣り機の作り方
自動釣り機の作り方は統合版とJava版では宝が釣れる条件の関係で異なります。作り方は下のリンクをご参照ください。
統合版
【マイクラ】釣りでのアイテム入手確率はこれ!【マインクラフト統合版】
Java版
釣り堀の作り方
釣り堀を作ることで、拠点の近くに釣りをできる場所を用意できるのでおすすめです。
当然ですが、拠点の近くに海や川がある場合は釣り堀は作るメリットはありません。(もちろん装飾的な意味を持つ建築としての場合は別です。)
釣り堀は先ほどの宝を釣れる条件を満たし(Java版のみ)、尚且つ日光や月の光が浮きにきちんと当たり、雨の時は雨水が浮きに当たるようにします。説明なのでサバンナバイオームで作っていますが、実際は雨がきちんと降るバイオームで作ることをおすすめします。

釣り堀を作る際には水の調達が大変なので近くに無限水源を作っておきましょう。無限水源は3ブロック穴を掘り両端に水バケツを使うことで作ることが出来ます。

釣り堀の穴の形は宝が釣れるほど十分な深さと大きさがあれば割と適当な形で良いです。ただしあまり大きいと水を流すのが大変なため適度な大きさにしましょう。今回は自然に溶け込む感じにしたいので敢えていびつな形にしました。

水を水流が一切なくなるように埋めます。どうしても水を流せない場所はブロックを1度置いてそのブロックに水を流してから壊しましょう。

最後に装飾をして完成です。スイレンの葉やドリップリーフなど水生植物を置き水中に水草やコンブを置くと風情が出ておしゃれになります。
終わりに
釣りは食料確保だけでなく、レアアイテムの回収に役立つのでかなりする価値があると思います。
エンチャントを釣竿に付けるとかなり効率がよくなるのでやってみてください。
それでは!