こんにちは!
マイクラでツルハシにエンチャントをしようと思っていても結局どれが必要なのか分からないことってありますよね。エンチャントは種類が多くどれを付けるべきか迷うと思います。今回はそんな人向けの記事となっております。
これからツルハシにエンチャントを付けようと思っている人はぜひ最後まで見ていってください!
ツルハシに付けることができるエンチャント一覧
エンチャント名 | 最大レベル |
---|---|
効率強化 | 5 |
耐久力 | 3 |
修繕 | 1 |
幸運 | 3 |
シルクタッチ | 1 |
ツルハシには、最大で4個までエンチャントを付けることができます。幸運とシルクタッチは同じツルハシに付けることができないので、それらが一緒に付く組み合わせでなければどの組み合わせも可能です。
絶対付けるべきエンチャント
効率強化
効率強化は採掘する速度を上げるエンチャントです。本格的に採掘する場合には絶対欲しいです。
最大レベルはⅤ(5)です。レベルが増えるほど採掘速度が増えていきます。
少し面倒な仕様なのですが、石とダイヤモンド製のツルハシはエンチャントテーブルでは、レベルⅣまでしか付けることが出来ません。
また、エンチャントテーブルでレベルⅤ自体が石とダイヤモンド製以外のツルハシでも滅多に出てこないため、狙うのはかなり厳しいです。
そのため、レベルⅤが欲しければレベルⅣの効率強化が付いたツルハシにレベルⅣのツルハシかエンチャント本を合成しましょう。
採掘速度は速いに越したことはないので付けるべきです。
ただ、耐久値が無くなるまでの時間が掘るのが速い分当然短くなるので、そこは注意しましょう。この後紹介する耐久力や修繕でカバーするのをおすすめします。
おすすめ度★★★★★
耐久力
耐久力は耐久値が減少する確率が減ります。そのことにより、実質的に耐久値が増えます。
最大レベルはⅢ(3)です。レベルが増えるほど耐久値の減少確率が減り長持ちします。
採掘は意外とすぐに耐久値が減るので、使い捨てではない限りは長持ちさせるために絶対に付けるべきです。
おすすめ度★★★★★
修繕
修繕のエンチャントが付いたツルハシを利き手で持っている状態で経験値を拾うと、その分耐久値が回復します。Java版の場合はオフハンドに持った状態でも耐久値を回復させることができます。
レベルはⅠ(1)のみです
こちらも使い捨てではない限りは付けるべきです。耐久力と相性がよく、耐久値の回復が楽になるので少し苦労してでも優先的に付けたいエンチャントです。
エンチャントテーブルで付けることが出来ないので金床で修繕のエンチャント本を合成する必要があります。詳しい修繕の入手方法などに関してはこちらの記事をご覧ください。
おすすめ度★★★★★
あった方が便利なエンチャント
ここからは必須ではありませんが、あった方が便利なエンチャントを紹介していきます。
幸運
幸運は鉱石を掘った時にドロップする鉱物の量が増えます。
最大レベルはⅢ(3)です。レベルが増えるほど、一度に取れるアイテムの最大量が増えます。
レッドストーンなど、ただでさえ多くドロップするアイテムがさらにドロップするのでインベントリを圧迫する可能性があるのは気をつけましょう。
最初のうちは鉱石を掘る用に使う場合は付けた方が良いでしょう。シルクタッチよりも優先度が高いです。ただ、シルクタッチのツルハシもある場合はこの後紹介する方法で使い分けましょう。
おすすめ度★★★★☆
シルクタッチ
シルクタッチは本来そのまま取ることが出来ないブロックがそのままドロップします。
例えば鉄鉱石をツルハシで掘ると本来は鉄の原石が入手できますが、シルクタッチを使うと鉄鉱石がドロップします。
レベルはⅠ(1)のみです。
デメリットは多いですが、使い道が多いので悪く無いエンチャントです。
普段ブロックをそのまま取ることが多い場合は付けておきましょう。
ツルハシが適正ツールのブロックは多いので、他のツールと比べるとツルハシに付けるのがおすすめです。
幸運よりは優先度は低いですが、幸運とセットで持っておくと便利です。
おすすめ度★★★☆☆
おすすめのエンチャントの付け方
おすすめは2つのツルハシを使い分けるようにすると良いと思います。
採掘する用と拠点に戻り採掘した鉱石のブロックを壊す用です。優先度としては後者の方が大きいので後者を先に作りましょう。
効率強化はどちらかについていればOKです。どちらかを採掘の際石などを掘るために使ってください。
鉱石を採掘する用
シルクタッチを必ず付けておいてください。普段からシルクタッチで様々なアイテムを回収したい場合はこちらに効率強化を付けておきましょう。
拠点に戻り採掘した鉱石のブロックを壊す用
こちらには幸運を付けてください。耐久力と修繕も付けておくべきです。
採掘する手順
まず、鉱石を採掘する用のツルハシを使い、鉱石のブロックを回収します。
十分に採り終わったら拠点に戻り採掘した鉱石のブロックを幸運のツルハシを使い壊します。落ちない自信があれば積み上げて壊しましょう。
こうすることで一度に大量に持ち帰れ尚且つ拠点でたくさんの鉱石を入手できます。
最強のツルハシはどっち?
すぐに両方揃えるのが厳しい場合、幸運の方が優先です。幸運のツルハシだけでも鉱石を効率良く集めることができるからです。
そのため、最強のツルハシは、後者の効率強化Ⅴと耐久力Ⅲと修繕と幸運Ⅲが付いたツルハシと言えるでしょう。
付ける順番は?
付ける順番は
- 効率強化
- 耐久力
- 修繕
- 幸運(2個目の場合シルクタッチ)
です。実際は同時に付く場合もあるのであくまでも目安程度に考えてください。
効率強化は、真っ先に付けるべきです。その理由として、耐久値は素材と経験値を使えばある程度の回数までは回復可能だからです。
そして何より効率強化でより多く手に入れた分が、修理に必要な素材の分を上回ることの方が多いという理由があります。
次に付けるべきなのは耐久力です。耐久力は確かに重要ですが、何もエンチャントが付いていないツルハシを保存することにそこまで意味はないので、効率強化よりは優先度が下がります。
効率強化と耐久力が付いたツルハシは価値としてかなり大きいので修繕は必ず付けましょう。
そして幸運も出来れば付けたいです。ただ、なくてもすぐに困るわけではないので優先度は下がります。
付けるならダイヤモンドのツルハシ以上がおすすめ
効率やエンチャントのコストを考えると鉄以下のツルハシに付けるのは少しもったいないです。
出来ることならダイヤモンド以上のツルハシにエンチャントを付けましょう。ネザライトのツルハシにアップグレードしてもダイヤモンドのツルハシのエンチャントは受け継がれます。
終わりに
マイクラのツルハシにエンチャントを付けると鉱物集めの効率が圧倒的に良くなります。
ぜひ自分のスタイルに合ったエンチャントを付けてみてください!
他のツールのエンチャントについての記事一覧: