【5/19まで】XserverGamesなら初回金が戻ってくる!

【マイクラ】3種類のブタとウシとニワトリの見た目や見つかるバイオームについて解説!性質の違いは?【統合版/Java版】

アップデート
記事内に広告(Amazonを含む)が含まれています。

この記事ではマイクラのブタとウシとニワトリの種類について解説しています。

アップデートで今までの1種類に加え、2種類の亜種が追加されました。

そんな3種類のブタとウシとニワトリの見た目や見つかるバイオームについて知りたい人はぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

ブタとウシとニワトリの見た目と見つかるバイオーム

普通のブタ・ウシ・ニワトリ(従来のブタ・ウシ・ニワトリ)

見た目

従来のブタの見た目

普通のブタの見た目はいつもの見慣れたピンク色のブタ

従来のウシの見た目

普通のウシもいつも見る黒と灰色のウシです。

従来のニワトリの見た目

ニワトリもいつも見つかる白色のニワトリです。

見つかるバイオーム

以下のバイオームで自然にスポーンします。

バイオーム名バイオームの見た目
森林
花の森
森林バイオームと花の森バイオーム
シラカバの森
シラカバの原生林
シラカバの森バイオームとシラカバの原生林バイオーム
暗い森暗い森バイオーム
沼地沼地バイオーム

スポーンエッグやコマンドを使用して召喚した場合には上記のバイオームでは従来の通常のブタ・ウシ・ニワトリがスポーンします。

また、それ以外でもこれから紹介する熱帯のブタ・ウシ・ニワトリ寒帯のブタ・ウシ・ニワトリがスポーンするバイオーム以外でスポーンエッグやコマンドを使用して召喚した場合も従来の通常のブタがスポーンします。

熱帯のブタ・ウシ・ニワトリ

見た目

熱帯のブタの見た目

熱帯のブタは、茶色っぽい見た目で、色合い的には荒野バイオームのような感じです。

熱帯のウシの見た目

熱帯のウシは角が生えており、濃い茶色です。

熱帯のニワトリの見た目

熱帯のニワトリはオレンジ色の羽毛です。

スポーンするバイオーム

以下のバイオームで自然にスポーンします。

バイオーム名バイオームの見た目
サバンナ
サバンナの高原
吹きさらしのサバンナ
サバンナバイオームとサバンナの高原バイオームと吹きさらしのサバンナバイオーム
ジャングル
まばらなジャングル
竹林
ジャングルバイオームとまばらなジャングルバイオームと竹林バイオーム
荒野
森のある荒野
浸食された荒野
荒野バイオームと森のある荒野バイオームと浸食された荒野バイオーム

スポーンエッグやコマンドを使っても、上記のバイオームでは熱帯のブタ・ウシ・ニワトリがスポーンします。

また、コマンドやスポーンエッグを使うと以下のバイオームでも熱帯のブタ・ウシ・ニワトリがスポーンします。

  • マングローブの湿地
  • 砂漠
  • 暖かい海
  • ぬるい海
  • ぬるい深海
  • ネザーのすべてのバイオーム

寒帯のブタ・ウシ・ニワトリ

見た目

寒帯のブタの見た目

寒帯のブタは、砂のような色をしており、もふもふとした見た目をしています。

寒帯のウシの見た目

寒帯のウシは角が生えており、前側に突出しています。オレンジ色の見た目です。

寒帯のニワトリの見た目

寒帯のニワトリは青みがかった灰色です。後ろに向かってとさかのような羽毛が生えています。

スポーンするバイオーム

バイオーム名バイオームの見た目
タイガタイガバイオーム
タイガの原生林(トウヒ・マツ)タイガの原生林バイオーム
雪のタイガ雪のタイガバイオーム
吹きさらしの丘
吹きさらしの森
吹きさらしの砂利の丘
吹きさらしの丘、吹きさらしの森、吹きさらしの砂利の丘バイオーム

これらのバイオームでスポーンエッグやコマンドを使用しても上記のバイオームでは寒帯のブタ・ウシ・ニワトリがスポーンします。

また、コマンドやスポーンエッグを使うと以下のバイオームでも寒帯のブタ・ウシ・ニワトリがスポーンします。

  • 凍った山頂
  • 尖った山頂
  • 石だらけの山頂
  • 雪の斜面
  • 雪原
  • 雪の砂浜
  • 氷樹
  • ジ・エンドのすべてのバイオーム
  • 冷たい海
  • 冷たい深海
  • 凍った海
  • 凍った深海
  • 凍った川
  • ディープダーク

繁殖した場合の子供の種類

同じ種類同士で交配した場合は言うまでもなくその種類のブタまたはウシの子どもが生まれます。

違う種類同士で繁殖した場合、親のどちらかの種類の子どもが生まれます。確率は50%ずつです。

どちらのパターンでも繁殖を行うバイオームは関係ありません。

種類によって性質は変わらない

ブタとウシとニワトリの種類はあくまで、スポーンするバイオームや見た目が違うだけです。

そのため、エサや行動の特徴、ドロップアイテムは従来の種類と何も違いません。

熱帯・寒帯のウシは角が生えているものの攻撃してくるわけではありません。

ただし、ニワトリの卵については通常のニワトリとそれ以外では産む種類が違います。

ニワトリの卵の種類

ニワトリの種類とニワトリの卵の種類の対応図

ニワトリの卵には3種類あります。

従来のニワトリは今まで通り普通の卵を産み、熱帯のニワトリは茶色の卵を、寒帯のニワトリは青色の卵を産みます。

バイオームに関係なくその卵からは産んだ主と同じ種類のニワトリしか生まれません。例えば青色の卵を投げた場合はどのバイオームでも寒帯のニワトリしか生まれないということです。

コマンドで種類を指定してスポーンさせる方法

基本的に普通に/summonコマンドを使った場合、そのバイオームに合わせた種類がスポーンしますが、タグで種類を指定することでどのバイオームでも特定の種類をスポーンさせることができます。

統合版の場合、以下のコマンドのフォーマットで召喚することができます。

/summon <pig/cow/chicken> ~ ~ ~ ~ ~ spawn_<warm/cold/temperate>

Java版の場合、以下のコマンドのフォーマットで召喚することができます。

/summon <pig/cow/chicken> ~ ~ ~ {variant:<warm/cold/temperate>}

<pig/cow/chicken>の部分には、pigかcowかchickenのどれかを入れます。もちろん、pigはブタ、cowは牛、chickenはニワトリです。

<warm/cold/temperate>の部分にはwarmかcoldかtemperateのどれかを入れます。warmの場合熱帯、coldの場合寒帯、temperateの場合温帯(従来の種類)がスポーンします。

現在、不具合だと思われますが、統合版で種類を指定すると、どのバイオームでも普通の種類が出てきてしまいます。そのため実質temperateしか機能していません。
じきに修正されると思うのでお待ちください。

終わりに

ブタ・ウシ・ニワトリの見た目が増え、冒険の楽しみが少し増えますね!

ブタとウシとニワトリの種類をコンプリートしてみたりするのも楽しいですし、飼う場合彩りがあって嬉しいです!

ぜひ、3種類のブタ・ウシ・ニワトリを飼ってみてください!それでは!

コメント