この記事ではマイクラのテラコッタについて解説します。
- テラコッタの作り方・入手方法
- テラコッタの色の付け方
- テラコッタに模様を付け彩釉テラコッタにする方法
- テラコッタ・彩釉テラコッタの活用法
テラコッタに関して知りたい人はぜひ最後まで見ていってください!
テラコッタの作り方・入手方法
作り方

テラコッタは粘土をかまどで精錬することで作ることができます。
メサバイオームで入手することが出来る

メサ(荒野バイオーム)で自然に生成されるため簡単に入手できます。大量に見つかるため、粘土を精錬するよりも効率よく集めることが可能です。
メサでは色なしの普通のテラコッタの他に白色、薄灰色、茶色、赤色、橙色、黄色のテラコッタも見つかります。
回収するにはツルハシを使う必要があります。ツルハシはどれを使っても入手可能なため木のツルハシでも採掘することが出来ます。
村人との交易で入手することが出来る


色が付いたテラコッタは、Java版・統合版共通で熟練者の石工から入手可能です。石工1人につき1色のテラコッタをエメラルド1個で交換してくれることがあります。
こちらの方法は安定して入手できるようになるのでかなりおすすめです。
テラコッタの色を付ける方法

テラコッタ8個と付けたい色の染料をクラフトすることで色付きのテラコッタを作ることができます。
1度色を付けたテラコッタは色を変えたり色を取ることは不可能です。
染料の入手方法や集め方など染料について詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
テラコッタの模様を付ける方法

色付きのテラコッタをかまどで精錬することで模様が付いたテラコッタである彩釉テラコッタを作ることができます。
当然ですが、一度色が付いたテラコッタが色を変えられないのと同様に彩釉テラコッタも模様を変えることは出来ません。
彩釉テラコッタはそれぞれ以下のような見た目です。
色 | 精錬前の見た目 | 精錬後の見た目 |
---|---|---|
白色 | ![]() | ![]() |
薄灰色 | ![]() | ![]() |
灰色 | ![]() | ![]() |
黒色 | ![]() | ![]() |
茶色 | ![]() | ![]() |
赤色 | ![]() | ![]() |
橙色 | ![]() | ![]() |
黄色 | ![]() | ![]() |
黄緑色 | ![]() | ![]() |
緑色 | ![]() | ![]() |
青緑色 | ![]() | ![]() |
空色 | ![]() | ![]() |
青色 | ![]() | ![]() |
紫色 | ![]() | ![]() |
赤紫色 | ![]() | ![]() |
桃色 | ![]() | ![]() |
彩釉テラコッタは村人との取引や自然生成からも入手可能

彩釉テラコッタは色付きのテラコッタと同様に、石工の熟練者の村人との取引から入手可能です。
また、彩釉テラコッタは自然生成からも入手可能です。
彩釉テラコッタの色 | 入手可能な場所 |
---|---|
白色 | 砂漠の村 |
橙色 | サバンナの村の防具鍛冶の家 |
黄色 | サバンナの村の石工の家 |
黄緑色 | 砂漠の村の寺院(聖職者がいる場所) |
空色 | 砂漠の村の道具鍛冶の家 |
紫色 | 冷たい海の海底遺跡 |
緑色、赤紫色、桃色以外の全色 | 旅路の遺跡 |
テラコッタの建築への活用方法

テラコッタや色がついたテラコッタはかなり使い勝手が良く、さまざまな場所に使えます。使い方のコツとしては主張の強い色(青色や黄色)を無理に使わず、落ち着いた感じの建築に使うことです。

また彩釉テラコッタも工夫次第でかなり活躍します。それぞれの模様は大きく異なるのでそれを活かした建築を作ることが可能です。
彩釉テラコッタは派手な見た目をしているため建築のメインで使うことは難しいですが、装飾として非常に使い勝手が良いです。
彩釉テラコッタの模様の作り方

彩釉テラコッタは4個をこのように並べることで1つの模様になります。必ずしもこの模様にした方が建築の見栄えが良い訳ではありませんが、規則性がある見た目なのでメリハリがついた装飾にすることが可能です。

4つ模様を作るように置く方法は簡単で1個目に置いたブロックに対して垂直に置くだけです。
1個目に置いたブロックに対し垂直に置き、3個目4個目も同じように置けば簡単に出来ます。

縦に規則正しく置く場合少しコツが必要です。規則正しい置き方のパターンとしては主に2つあります。
- まず普通に置く
- 先ほど1で置いた彩釉テラコッタの左側に回り込み1で置いた彩釉テラコッタに向けて置く
- 先ほど2を置いた場所からさらに左に回り込み2まで置いた彩釉テラコッタのうち右側の方に置く
- さらにまた左側に回り込み3で置いた彩釉テラコッタに向けて置く
イメージとしてはプレイヤーが円を描くように置くことです。

- 下を向いてジャンプして置く
- 1で置いた場所の手前に行き右を向いて地面に向けて置く
- 反対側の面(2の画像で言うところの左側)に回り込み左の方の彩釉テラコッタに置く
- 彩釉テラコッタに近づき右を向いて下側の彩釉テラコッタに対して置く
こちらは少し複雑ですが、慣れれば大したことはありません。
テラコッタの建築以外の使い道




テラコッタは鍛冶型の複製にも使えます。
先駆者風の装飾、牧者風の装飾、職人風の装飾、主人風の装飾を複製することが可能です。
鍛冶型に関する記事はこちらをご覧ください。
終わりに
テラコッタはコンクリートよりはっきりしない色なので組み合わせることで中間色としても使えそうですね。
テラコッタはモダンな建物から少し古い雰囲気の建物にも使えるので使い勝手がよく私も重宝しています。簡単に入手可能なのでぜひ使ってみてください!それでは!
コメント